スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/-- --. --:-- |
trackback: -- |
本文: --
| edit
『すべからく』 の使い方
なんか最近よく耳にする「すべからく」について
■ 元々は漢語 「須」 から
用法:「すべからく~べし」
意味:~すべきである(need to)
■ 現代では、「全て(all)」の意味で用いられている。
現代の用法は本来全くもって誤法ではありますが・・・
もうこっちの意味でいいんじゃないかというくらい使われていますね。
古典を学んでからこの言葉を知った身としては甚だ気になる言葉ではありますが、
現在の使われ方を先に聞くと特に違和感もないのではないでしょうか。
古語と現代語ははからずも食い違いが出ておりますが、
他の言葉だとそういうものだと受け入れる人も多いですし、
「須らく/須く」もこうやって多くの人に受け入れやすい意味に変わっていく過渡期なんでしょう。
もう「~すべきである」と「すべて」の2つの意味を持つ言葉として認識してればいいという感じですね。
とはいえ、意味を誤解されやすいので、使用する側としてはあまり使うべきではない言葉かもしれません。
目にした所で誤用だと突っ込むのも果てしなく野暮というものです。
■ 元々は漢語 「須」 から
用法:「すべからく~べし」
意味:~すべきである(need to)
■ 現代では、「全て(all)」の意味で用いられている。
現代の用法は本来全くもって誤法ではありますが・・・
もうこっちの意味でいいんじゃないかというくらい使われていますね。
古典を学んでからこの言葉を知った身としては甚だ気になる言葉ではありますが、
現在の使われ方を先に聞くと特に違和感もないのではないでしょうか。
古語と現代語ははからずも食い違いが出ておりますが、
他の言葉だとそういうものだと受け入れる人も多いですし、
「須らく/須く」もこうやって多くの人に受け入れやすい意味に変わっていく過渡期なんでしょう。
もう「~すべきである」と「すべて」の2つの意味を持つ言葉として認識してればいいという感じですね。
とはいえ、意味を誤解されやすいので、使用する側としてはあまり使うべきではない言葉かもしれません。
目にした所で誤用だと突っ込むのも果てしなく野暮というものです。
スポンサーサイト
NetworkManagerについて
RHEL6より標準装備となったNetworkManagerについてまとめ。
前からサービス自体はありましたが、最近のディストリビューションだと標準搭載が多いみたいですね。
そもそもNetworkManagerとは、動的なネットワーク管理システムでGUIで容易に設定できるツールのこと。
「動的」というのがポイントで、自動で適切なネットワーク設定をしてくれるため、ノートPCで外部で接続するときなんかには大変重宝するツールであると。
ただ、勝手に色々やってくれるため、固定IPのサーバーなんかではちょっと扱いにくい感じですね。
特に、NetworkManagerデーモンが起動している状態だと、/etc/resolv.conf を自動で上書きしてしまう為、
知らないととっても困ることが発生します。
そこでこういったディストリビューションで従来のようにネットワークを使う場合には次のように停止しちゃいましょう。
■サービスの停止
/etc/rc.d/init.d/NetworkManager status ← 確認
/etc/rc.d/init.d/NetworkManager stop ← 停止
/etc/rc.d/init.d/NetworkManager status ← 確認
■システム再起動後も動かさないようにする。
chkconfig NetworkManager --list ← 確認
chkconfig NetworkManager off ← 自動起動のオフ
chkconfig NetworkManager --list ← 確認
詳細は以下のデプロイメントより
http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Deployment_Guide/index.html
ちなみに、従来の/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に
NM_CONTROLLEDという項目がありますが、「yes」とすると、NetworkManagerが起動している状態で
このファイルをNetworkManagerで管理できるようにするというものです。
「no」にすると、GUIツールと、このファイルが別々に管理できるようになりますが、とても混乱するので、
NetworkManagerを使うなら NM_CONTROLLED=yew、使わないならNM_CONTROLLED=noが良いですね。
さらに蛇足ですが、NM_CONTROLLED=noとしてもNetworkManagerが起動していれば、勝手にresolv.confは書き換えられてしまうので、今まで通りでうまくいかない!と思ったらとりあえずサービスを停止しておくと安心です。
うまく活用できれば役立つとは思うんですけどなかなか難しいですよね・・・
前からサービス自体はありましたが、最近のディストリビューションだと標準搭載が多いみたいですね。
そもそもNetworkManagerとは、動的なネットワーク管理システムでGUIで容易に設定できるツールのこと。
「動的」というのがポイントで、自動で適切なネットワーク設定をしてくれるため、ノートPCで外部で接続するときなんかには大変重宝するツールであると。
ただ、勝手に色々やってくれるため、固定IPのサーバーなんかではちょっと扱いにくい感じですね。
特に、NetworkManagerデーモンが起動している状態だと、/etc/resolv.conf を自動で上書きしてしまう為、
知らないととっても困ることが発生します。
そこでこういったディストリビューションで従来のようにネットワークを使う場合には次のように停止しちゃいましょう。
■サービスの停止
/etc/rc.d/init.d/NetworkManager status ← 確認
/etc/rc.d/init.d/NetworkManager stop ← 停止
/etc/rc.d/init.d/NetworkManager status ← 確認
■システム再起動後も動かさないようにする。
chkconfig NetworkManager --list ← 確認
chkconfig NetworkManager off ← 自動起動のオフ
chkconfig NetworkManager --list ← 確認
詳細は以下のデプロイメントより
http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Deployment_Guide/index.html
ちなみに、従来の/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に
NM_CONTROLLEDという項目がありますが、「yes」とすると、NetworkManagerが起動している状態で
このファイルをNetworkManagerで管理できるようにするというものです。
「no」にすると、GUIツールと、このファイルが別々に管理できるようになりますが、とても混乱するので、
NetworkManagerを使うなら NM_CONTROLLED=yew、使わないならNM_CONTROLLED=noが良いですね。
さらに蛇足ですが、NM_CONTROLLED=noとしてもNetworkManagerが起動していれば、勝手にresolv.confは書き換えられてしまうので、今まで通りでうまくいかない!と思ったらとりあえずサービスを停止しておくと安心です。
うまく活用できれば役立つとは思うんですけどなかなか難しいですよね・・・
| h o m e |